〒277-8577 千葉県柏市柏の葉6-5-1
受付時間 | 10:00~16:00 |
---|
定休日 | 土日祝祭日 |
---|
2024年10月現在
医師名が空欄の施設及び、世話人交替のある施設は事務局へお知らせください。
また新規の施設も随時募集しておりますので事務局までご連絡ください。
*は幹事です
☆は監事です
茨城県
施設名 | 所属 | 医師名 | 看護師名 |
土浦協同病院 | 外科 | 三浦 富之 | 平山 薫 |
泌尿器科 | 酒井 康之 | 平林 真由美 | |
筑波大学附属病院 | 外科 | 榎本 剛史* | 谷澤 伸次* |
泌尿器科 | 西山 博之 | ||
小児外科 | 瓜田 泰久 | ||
水戸協同病院 | 外科 | 稲川 智 | 鈴木 絵美子 |
筑波メディカルセンター病院 | 外科 | 山田 圭一* | 小野田 里織 |
JAとりで総合医療センター | 外科 | 円城寺 恩 | 相澤 宏実 |
泌尿器科 | 奥野 哲男 | ||
友愛記念病院 | 外科 | 兼信 正明 | 飯ヶ谷 美恵 |
東京医科大学茨城医療センター | 外科 | 島崎 二郎 | 坂本 かず美* |
泌尿器科 | 黒田 功 | ||
水戸赤十字病院 | 外科 | 立川 伸雄 | 柳橋 尚子 |
水戸済生会総合病院 | 外科 | 丸山 常彦 | 江幡 五月 |
茨城県西部メディカルセンター | 外科 | 植田 貴徳 | 塩谷 知美☆ |
茨城西南医療センター | 外科 | 福沢 淳也* | 大竹 和歌子 |
茨城県立中央病院 | 外科 | 奥野 貴之 | 中田 公美 |
独立行政法人国立病院機構 水戸医療センター | 外科 | 加藤 丈人 | 村澤 美幸 |
日立製作所 日立総合病院 | 外科 | 酒向 晃弘 | |
医療法人財団 古宿会 水戸中央病院 | 外科 | 山口 龍志郎 | |
つくばセントラル病院 | 外科 | 松本 正弘 | 坂本 順子 |
千葉県
こm 施設名 | 所属 | 医師名 | 看護師名 |
千葉大学医学部附属病院 | 泌尿器科 | 市川 智彦* | 柳橋 美幸 |
食道胃腸外科 | 大平 学 | 岩田 幸恵 | |
小児外科 | 菱木 知郎 | 光 多恵子 | |
千葉県がんセンター | 泌尿器科 | 小丸 淳 | 神代 尚子 |
外科 | 外岡 亨 | 實方 由美 | |
千葉市立海浜病院 | 外科 | 若月 一雄 | |
亀田総合病院 | 外科 | 草薙 洋 | 小倉 美輪 |
東邦大学医療センター佐倉病院 | 外科 | 佐藤 雄 | 清藤 友里絵 |
船橋市立医療センター | 外科 | 夏目 俊之 | 大塚 眞由美* |
独立行政法人地域医療機能推進機構船橋中央病院 | 外科 | 新井 周華 | 茅野 昌子* |
独立行政法人労働者健康安全機構千葉労災病院 | 外科 | 安富 淳 | 猪口 祐美子 |
成田赤十字病院 | 外科 | 近藤 英介 | 吉田 師子 |
独立行政法人国立病院機構 千葉医療センター | 外科 | 里見 大介 | 谷 明美 |
東京慈恵会医科大学附属柏病院 | 外科 | 北川 和男 | 坂本 真紀* |
帝京大学ちば総合医療センター | 外科 | 幸田 圭史* | 塚越 美典 |
外科 | 小杉 千弘 | ||
泌尿器科 | 納谷 幸男 | 鈴木 里恵 | |
独立行政法人国立がん研究センター東病院 | 外科 | 伊藤 雅昭* | 角 諒子 |
君津中央病院 | 外科 | 西村 真樹 | 浅倉 洋子 |
松戸市立病院 | 外科 | 金子 高明☆ | |
千葉県済生会習志野病院 | 外科 | 岡屋 智久 | 宮崎 由夏 |
国保旭中央病院 | 泌尿器科 | 中津 裕臣* | 加瀬 昌子 |
外科 | 野村 幸博 | ||
千葉県こども病院 | 外科 | 齋藤 武 | 鈴木 香織 |
泌尿器科 | 松野 大輔 | ||
千葉市立青葉病院 | 外科 | 清水 康仁 | 久保 奈々江 |
柏市立柏病院 | 外科 | 林 政澤 | 関谷 純子 |
辻仲病院柏の葉 | 外科 | 小池 淳一 | 長岡 真裕美 |
順天堂大学医学部附属浦安病院 | 消化器・一般外科 | 永仮 邦彦 | 浜野 克弥 |
日本医科大学千葉北総病院 | 外科 | 松本 智司 | 渡辺 光子 |
柏厚生総合病院 | 外科 | 小山 基* | 八木沢 朋美 |
東千葉メディカルセンター | 外科 | 岡村 大樹 | 鈴木 博子 |
東京ベイ・浦安市川医療センター | 外科 | 溝上 賢 | 水上 直子 |
稲毛病院 | 外科 | 樋上 健 | 東 小百合 |
担当:北澤 和香奈(内線2113)
受付時間: 10:00-16:00 ※土日祝日除く
東関東ストーマ・排泄リハビリテーション研究会は千葉県・茨城県を中心に人工肛門や回腸導管などのストーマケア・排泄管理の向上と普及のために活動を続けております。年に1度の研究会のほか、看護師むけ講習会、介護士むけ講習会を開催し、オストメイトの福祉向上・ストーマ用品の開発・改良と普及に努めておりますので、千葉・茨城の医療者の皆さま・関心をお持ちの皆さまは是非ご参加ください。