この講習会は下記の診療報酬算定に必要な講習会です。

 

K939-3 人工肛門・人工膀胱造設術前処置加算  450点

人工肛門・人工膀胱造設術前処置加算は、人工肛門等造設後の合併症等の予防のため、術前の画像診断や触診等により、腹直筋の位置を確認した上で、適切な造設部位に術前に印をつけるなどの処置を行うことをいい、人工肛門又は人工膀胱のケアに従事した経験を5年以上有する看護師等であって、人工肛門又は人工膀胱のケアにかかる適切な研修を修了したものが、手術を実施する医師とともに、術前に実施した場合に算定すること。

注 別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生局長等に届け出た保険医療機関において、手術の前に療養上の必要性を踏まえ、人工肛門又は人工膀胱を設置する位置を決めた場合に算定する。

<R2 保医発0305第1号>

J043-3 ストーマ処置 4ストーマ合併症加算 65点

注4 別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生局長等に届け出た保険医療機関において、ストーマ合併症を有する患者に対してストーマ処置を行った場合は、ストーマ合併症加算として、65点を加算する。

「注4」に規定する加算は、以下のストーマ合併症のいずれかを有し、かつ、ストーマ合併症の重症度分類グレード2以上の患者である場合に算定する。

  • ア】傍ストーマヘルニア
  • イ】ストーマ脱出
  • ウ】ストーマ腫瘤
  • エ】ストーマ部瘻孔
  • オ】ストーマ静脈瘤
  • カ】ストーマ周囲肉芽腫
  • キ】ストーマ周囲難治性潰瘍等

<R6 保医発0305第4号>

 

この講習会は千葉県、茨城県の病院に勤務する看護師を対象に実施しております。

なお、1年に1度講習会を実施しており毎年多数の申込者がおりますが、東関東ストーマ・排泄リハビリテーション研究会の施設会員の病院を優先にさせていただくことがありますのでご了承ください。

 

主催 東関東ストーマ・排泄リハビリテーション研究会
日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会
後援    千葉県医師会  茨城県医師会  千葉県看護協会 茨城県看護協会 

  
 本講習会は、東関東ストーマ・排泄リハビリテーション研究会および日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会が主催し、茨城県・千葉県でストーマケアに携わる方に対してストーマリハビリテーションの基礎的知識と手技を学んでいただく講習会です。講習終了後は基礎コースの修了書をお渡しし、さらに上級コースの受講へと進むことができます。本講習会を通して日常のストーマケアにおける問題点や疑問点に対して何らかの解決策が得られることを願っております。本講習会の趣旨をご理解頂き、多数の受講をお待ちしております。

過去に東関東ストーマリハビリテーション講習会を受講されたことがある方のご応募はご遠慮ください。

 

1. 開 催 日  e-ラーニング受講:令和6年9月〜10月中旬予定

演習・実習(集合教育): 令和6年12月14日(土)
総合討議 (集合教育): 令和6年12月15日(日)
内容の詳細は受講決定後にご案内いたします

2.  会 場 船橋市立医療センター

 (演習・実習/総合討議は、集合教育で行います。)

〒273-8588 千葉県船橋市金杉1丁目21番1号

*当日会場をお借りするのみのため、病院への連絡はおやめください。

お問い合わせは下記にお願いします。

 


2. 対象者    看護師 (千葉県、茨城県で勤務されている方に限ります)

3. 募集定員  120名 

4. 受講料:30,000円 *インボイス制度には対応しておりません

5. 申込要項 

会告に記載されているURLまたはQRコードを読み取り、申込フォームから必要事項を入力してください。

※ 郵送・FAXでのお申込みはできません。

申し込み期間:令和6年7月31日(水)17時00分まで 

 

注意事項

・ 講習会への参加は、すべてのカリキュラムを受講できる方とします

・ 過去に参加されたことがある方は参加できません多くの方に受講していただきたいため予めご了承ください。

・ご施設で複数名受講される場合は、ご施設内で優先順位をご検討いただき、お申し込みの際にその順番をご入力ください。

・申し込み後、確認メールが届きます。また、受講決定後の連絡はすべてメールにて行います。メールの受信ができるよう設定をお願いします。また、混乱防止のためメールはお一人1アドレスとし、メールを複数名でご利用されることはご遠慮ください。

・ 8月下旬に受講決定のメールをいたします。募集定員を超えた場合は、選考の上受講者を決定いたします。予めご了承ください。受講いただけない方にも、メールでお知らせ致します。 

受講決定後は、受講料等のお振込み方法をご案内いたしますので、期日までにお振込みください。受講料のお振込みの終了をもって、お申込み手続きの完了となります。指定期日までに入金が確認できない場合には、受講できません。

・インボイス制度には対応しておりません。

・受講料等の振込手数料は振込者様のご負担となります。また、受講料納入後の返金はいたしかねます。予めご了承願います。

・入金・受講決定後、e-ラーニングの受講期間、受講IDをお知らせ致します。

・期日内にe-ラーニングの受講を終了してください。e-ラーニングの履修終了が確認できない場合は、演習へ進むことができません。演習の詳細は受講決定後にご案内いたします。

 

第24回東関東ストーマリハビリテーション講習会 実行委員代表 浜野、茅野

 

6.お申込み・お問い合わせ先 *運営の一部を委託しています。

株式会社コームラ「第24回東関東ストーマリハビリテーション講習会」係

〒501-2517  岐阜県岐阜市三輪ぷりんとぴあ3

E-mail:higashisr24@kohmura.co.jp

 

 

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
04-7130-0222

担当:北澤 和香奈(内線2113)

受付時間: 10:00-16:00 土日祝日除く

東関東ストーマ・排泄リハビリテーション研究会は千葉県・茨城県を中心に人工肛門や回腸導管などのストーマケア・排泄管理の向上と普及のために活動を続けております。年に1度の研究会のほか、看護師むけ講習会、介護士むけ講習会を開催し、オストメイトの福祉向上・ストーマ用品の開発・改良と普及に努めておりますので、千葉・茨城の医療者の皆さま・関心をお持ちの皆さまは是非ご参加ください。