〒277-8577 千葉県柏市柏の葉6-5-1
受付時間 | 10:00~16:00 |
---|
定休日 | 土日祝祭日 |
---|
主催 東関東ストーマ・排泄リハビリテーション研究会
日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会
後援 茨城県医師会 千葉県医師会 茨城県看護協会 千葉県看護協会
本講習会は、東関東ストーマ・排泄リハビリテーション研究会および日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会が主催し、茨城県・千葉県でストーマケアに携わる方に対してストーマリハビリテーションの基礎的知識と手技を学んでいただく講習会です。講習終了後は基礎コースの修了書をお渡しし、さらに上級コースの受講へと進むことができます。本講習会を通して日常のストーマケアにおける問題点や疑問点に対して何らかの解決策が得られることを願っております。本講習会の趣旨をご理解頂き、多数の受講をお待ちしております。
*過去に東関東ストーマリハビリテーション講習会を受講されたことがある方のご応募はご遠慮ください。
今年度も昨年同様、e‐ラーニングとZoomを活用したカリキュラムとなっております。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
1. 開 催 日 e-ラーニング受講:令和5年10月中旬〜11月予定
演習・実習(集合教育):令和5年12月9日(土)
総合討議(Zoom):令和5年12月16日(土)
内容の詳細は受講決定後にご案内いたします
2. 会 場 つくば国際会議場
(演習・実習のみ、集合教育で行います。)
〒305-0032 茨城県つくば市竹園2-20-3
2. 対象者 看護師 (茨城県、千葉県で勤務)
3. 募集定員 120名
4. 受講料:30,000円
5. 申込要項
会告に記載されているURLまたはQRコードを読み取り、申込フォームから必要事項を入力してください。
※ 郵送・FAXでのお申込みはできません。
申込締め切り:令和5年7月31日(月)17時00分まで 受付終了しました。
注意事項
・ 講習会への参加は、すべてのカリキュラムを受講できる方とします
・ 過去に参加されたことがある方は参加できません。予めご了承ください。
・ 申込多数につき定員を超えた場合は、選考の上受講者を決定させていただき、8月下旬までにお知らせ致します。
・ 受講が決定いたしましたら、受講料等のお支払い方法をお伝えしますので、指定
期日までに受講料をお支払いください。お支払いが終わりましたら、お申込み手続きの完了となります。
※指定期日までに入金が確認できない場合には、受講できないことがあります。
・受講いただけない場合につきましては、その旨をお知らせ致します。
・申込締め切り後、2日を経過しても確認メールが届かない場合には、お手数ですがご連絡をお願いします。
・受講料等の分納はできません。受講料等の振込手数料はご本人様のご負担となります。
・一度振り込まれた受講料は、いかなる場合にも返金いたしかねます。
・ 受講決定後、e-ラーニング受講のためのIDをお知らせ致します。
・期日内にe-ラーニングの受講を済ませてください。e-ラーニングをすべて終了したことが確認できないと演習・総合討議へ進むことができません。
・総合討議はZOOMで行います。Webカメラ等の準備をお勧めいたします。(受講条件になります)
・医療経験年数やストーマケア経験については、グループ学習の際の参考にさせていただきます。
・本講習会はe -ラーニング・ZOOMでのグループワークと現地参集して演習を予定していますが、新型コロナウイルスの感染状況を鑑みまして、直前で変更させていただく可能性もございます。講習会の開催形式変更の折には、受講決定した方へメール等でご連絡させていただきます。
*受講決定後の連絡はすべてメールにて行います。受信可能な状態に設定しておいてください。
6.お申込み・お問い合わせ先
第23回東関東ストーマリハビリテーション講習会 実行委員
担当:北澤 和香奈(内線2113)
受付時間: 10:00-16:00 ※土日祝日除く
東関東ストーマ・排泄リハビリテーション研究会は千葉県・茨城県を中心に人工肛門や回腸導管などのストーマケア・排泄管理の向上と普及のために活動を続けております。年に1度の研究会のほか、看護師むけ講習会、介護士むけ講習会を開催し、オストメイトの福祉向上・ストーマ用品の開発・改良と普及に努めておりますので、千葉・茨城の医療者の皆さま・関心をお持ちの皆さまは是非ご参加ください。